甘皮処理は月2回の15分だけでOK!簡単ケアで見違えるほど美しい自爪になる方法


女性でも男性でも仕事中でもプライベートでもふとした瞬間に意外とよく見られているのが「手」です。手がきれいな人はそれだけで清潔感があるように見えて好印象。ネイルをしている人もしていない人もきれいな手元でいたいなら、一番大切なのは「甘皮処理」。甘皮処理を定期的に行うことは見た目がきれいになる以外にもメリットはたくさんあります!
ケアだけのためにサロンへ行くのは面倒という方も、自宅で簡単にできる方法を知っておけば美しい自爪をキープできます。

 

1.甘皮とは

甘皮はキューティクルとも呼ばれ、爪の根本から伸びている薄い皮膚のこと。その甘皮の下にさらに薄く爪に張り付いたようになっているのがルースキューティクルと呼ばれる薄皮です。

甘皮処理とは主にこのルースキューティクルをきれいに処理して爪をきれいにする事を言います。甘皮が伸びすぎていたり爪に張り付いてる場合はルースキューティクルと一緒に甘皮も適度に処理します。

 

2.甘皮処理のメリット

甘皮処理は知識があれば自分で簡単にできますが、ネイルサロンでも「ネイルケア」というコースで質の高いプロによるケアをしてもらうこともできます。

では、甘皮処理をすることでどういうメリットがあるのでしょうか。

 

2.1 爪が縦長にきれいに見える

まずはやっぱり見た目ですね。甘皮を押し上げてルースキューティクルを取り除くと、爪の面積が広がり縦長にきれいに見えます。爪が小さいのがコンプレックスでマニキュアを塗っても可愛くないと思っている人も、甘皮処理をすると爪が小さかったのではなく甘皮がへばりついていただけだったということがよくあります。甘皮が伸びすぎて爪が隠れてしまっている人は甘皮処理をするだけで見違えるくらいきれいな爪になります。

 

2.2 健康な爪が生えてくる

ルースキューティクルは余分な角質です。それが乾燥して爪の根元に張り付いたまま放置していると、爪に十分な水分が行き届かず割れやすく脆い爪になってしまいます。適度に甘皮処理をすることで、健康的でしなやかな爪が生えるようになります。

 

2.3 ネイルが塗りやすく、持ちもよくなる

マニキュアを塗ったり、ジェルネイルをするときは事前にプレパレーションと言って、甘皮処理をするのが必須。爪の面積が広がり形がきれいになるので、マニキュアやジェルを塗ったあとの仕上がりがとてもきれいになります。

また、マニキュアの場合甘皮やルースキューティクルについてしまうとオフするときに取れにくくなってしまいます

逆に、ジェルネイルの場合はジェルがルースキューティクルに付いたまま硬化すると、2~3日で浮いてきてしまいます

マニキュアもジェルネイルも見た目と持ちを良くしたいなら甘皮処理を行ってから施術しましょう。

 

3.甘皮処理の注意点

甘皮処理は自分でもできますが、間違ったやり方をすると皮膚を傷つけてしまうこともあります。自分で甘皮処理をする場合は次の4点に気をつけて行いましょう。

 

3.1 甘皮の切りすぎに注意

「甘皮処理=甘皮を全部切ること」と思っている人がたくさんいますが、これは間違いです。冒頭でも書きましたが、甘皮処理とは主にルースキューティクルを取り除くことなので、甘皮をジョキジョキ切ってはいけません。

甘皮は雑菌やゴミなどが爪の根元から入らないように守ってくれている大切な部位です。甘皮が全くない状態になると、爪がデコボコに生えてきたり、雑菌が入り込み炎症を起こしたりと、爪トラブルの原因になります。

また、慣れない手付きでニッパーを使い甘皮を切ろうとすると切りすぎてしまい出血することも。甘皮を切るときは適度に、やりすぎには注意しましょう。

 

3.2 強く押し上げない

プッシャーやウッドスティックで甘皮を押し上げる際、力を入れすぎると爪の根元が痛くなってしまいます。プッシャーは甘皮を押し上げるというより、へばりついたルースキューティクルを押し上げるために使います。力を抜いて優しく押し上げるようにしましょう。

 

3.3 乾燥している状態でやらない

甘皮処理をするときは、お湯で皮膚を柔らかくしてから行うのが基本です。手が乾燥しているときに甘皮を押し上げたりカットしようとすると、皮膚が切れてしまったり痛くなってしまいます。

 

3.4 爪周りに異常がある場合は甘皮処理しない

爪の周りの皮膚に腫れやただれ、炎症などがある場合はセルフでの甘皮処理はやらないでください。爪周りの皮膚にそういった症状がある場合、ただの手荒れと思ってしまう人も多いようですが、何らかの菌に感染している場合もあります。そんな状態で自分で甘皮処理をしてしまうと症状を悪化させてしまうことになります。まずは皮膚科などを受診してしっかり治すところから始めましょう。

 

4.甘皮処理のやり方

それでは、セルフで甘皮処理をするのにおすすめの方法をご紹介します。初心者でも簡単にできる方法なので軽い気持ちでトライしてみてください。

4.1 超初心者さんにおすすめ!お風呂でささっとケア

毎日仕事で忙しい人や育児中のママなど自分をケアするのにあまり時間が取れない人や、ズボラで面倒くさがりな人にもおすすめのとっても簡単な方法。

 

出典:All about Beauty

入浴中に体が温まって甘皮部分が柔らかくなったら、ガーゼを親指に巻いて爪の根本部分にあて、くるくると動かしながら甘皮を押し上げていきます。

このときに、甘皮を押し上げながら、爪の表面に残ったルースキューティクルをくるくるお掃除していくようなイメージで。ルースキューティクルは目視しにくいかもしれませんが、これだけでけっこうしっかり取れてくれます。
順番に全ての指が終わったらきれいに洗い流すだけ。お風呂に浸かりながらできるので、本当に誰でもできちゃいます。

お風呂からあがって手元を見るとすっきりした印象になってると思います。初めて甘皮処理をするから道具を使うのは不安という方は、まずこの方法から試してみてください。

 

4.2 キューティクルリムーバーでしっかりケア

本格的にケアしたい人や、マニキュアの前にするならキューティクリリムーバーを使用してケアするのがおすすめ。

必要な道具:キューティクルプッシャー、ガーゼ、フィンガーボール、キューティクリリムーバー、液体ソープ、キューティクルニッパー、タオル

4.2-1 フィンガーボールにお湯をはり、液体ソープを数滴入れておく。

出典:CLASTYLE

4.2-2 甘皮部分にキューティクルリムーバーを塗って指でなじませる。

出典:All about Beauty

4.2-3 フィンガーボールに手を入れて数分間浸す。手が温まって甘皮が柔らかくなったら、フィンガーボールから手を出してタオルで余分な水滴を拭く。

出典:All about Beauty

4.2-4 キューティクルプッシャーの先に少量の水をつけて、ルースキューティクルを押し上げていく。

出典:All about Beauty

4.2-5 ガーゼを親指に巻きつけ、ガーゼの先に少量の水をつけ、くるくると動かしながら、押し上げられたルースキューティクルを除去していく。

出典:マナトピ

4.2-6 ガーゼで取り切れなかったルースキューティクルを、キューティクルニッパーでカットしていく。(甘皮が長すぎたり、ささくれがあるときはカットする。)

出典:All about Beauty

※4.2-5と4.2-6の工程は合わせて1本ずつ行います。

キューティクルニッパーを使う作業はなかなか難しいので、間違って皮膚を傷つけてしまいそうなときはガーゼだけにしましょう。

甘皮処理は2週間に1回程度にします。あまり頻繁にやるとかえって爪トラブルの原因にもなります。気づいたときにやるくらいで大丈夫です。

 

4.3 ケアのあとはしっかり保湿

出典:GRANJE

出典:All about Beauty

 

4.1、4.2どちらでケアした場合でも終わった後はネイルオイルとハンドクリームで保湿しましょう。ネイルオイルは甘皮部分に塗って指でなじませます。その後に、ハンドクリームを手指全体に塗りなじませます。ネイルオイルとハンドクリームでの保湿は1日2~3回を毎日継続して行うのがおすすめです。

 

4.4 難しい場合はネイルサロンへ

4.2で紹介したやり方はネイリストがネイルケアを行う時の基礎のやり方ですが、プッシャーやニッパーの扱いはプロでもたくさん練習しないと習得できないほど繊細で難しい技術です。

自分でやってみてもイマイチちゃんとできてるのか分からないという方は、一度ネイルサロンで正解を見てみるのもいいかもしれません。ネイルケアだけのコースならジェルネイルよりも価格が安価なので継続してネイルサロンへ通いやすいですよ。

 

 

5.おすすめの甘皮処理グッズ

5.1 KOBAKO ネイルケアセット

出典:KOBAKO

KOBAKOのネイルケアセットはネイルファイル・キューティクルリムーバー、キューティクルプッシャー、マルチリムーバークロス・コンパクトニッパー・フィンガーボールと甘皮処理に必要な道具が一式揃ったセットです。本格的にしっかり甘皮処理したいという人にはとってもおすすめ。

 

5.2 La SACHI 甘皮 処理 セット

出典:Amazon.co.jp

こちらはネイルファイル・キューティクルプッシャー・キューティクルニッパーの3点セット。キューティクルニッパーは切れ味がよく持ちやすい、キューティクルプッシャーはルースキューティクルを押し上げやすいよう先端が薄い作りになっていて高品質です。

 

5.3 オイルイン キューティクルプッシャーペン

出典:Beauty World co.,ltd

セラミックプッシャーの先端からオイルが出てくるので、爪や甘皮を傷つけにくく乾燥も防げます。キューティクルリムーバーなどの道具も必要ないのでこれ一本で甘皮処理ができてとても簡単。バラエティーショップなんかでも手に入るので手軽で人気の商品です。

 

5.4 uka ネイルオイル

出典:uka

ukaのネイルオイルは天然由来原料を使用したオーガニックなネイルオイル。ロールオンタイプで自宅や出先でもこまめにケアしやすく、自分のライフスタイルに合わせて質感や香りも選べます。パッケージがおしゃれなのも魅力のひとつ。

 

5.5 GRANJE ネイルセラム

 

出典:GRANJE

グランジェのネイルセラムはオーガニック原料を使用したネイル美容液。素早く皮膚へ浸透していくので乾燥しがちな甘皮周辺へしっかりと水分を補給してくれます。ネイルセラムを塗ってからネイルオイルを塗ると補水と保湿効果で乾燥しにくい爪に。

 

6.まとめ

爪の手入れは身だしなみのひとつ。他人から見て好印象なだけでなく、自分自身も気持ちがいいものです。少し時間に余裕ができたらぜひご紹介した方法を試してみてください。

 

ジェルネイルキット選びに悩んだらこちらの記事をチェック↓

おすすめの人気ジェルネイルキットランキング【2020最新版】

 

 

 


あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です